無事に今年のお仕事2週目も更新。 2019.01.15(火) 10:00仕事開始。連休で睡眠サイクルが変わり、通常運転に。午後には解析ソフトメーカー来社。書類に不備があったようで訂正。 ■解析業務E 資料をまとめて、送付…>>続きを読む
構造設計一級建築士試験お薦め参考書
構造設計一級建築士ネタ第2弾!試験勉強のための参考書などについて。紹介する本のレベルとしては、実務をやっている方にとっては当たり前の内容だったり「なるほどね~」くらいの内容かもしれないけど、実務経験の無い方だと少し難しい…>>続きを読む
2019仕事始め
新しい年になったことだし、備忘録的な意味でざっくりと仕事の記録でも書いていこうかと。完全に自分のためという感じなんだけど、独立したての人の雰囲気とかが伝われば役に立つ人もいるかもしれないな~という意図も。まあ、無理に続け…>>続きを読む
構造設計一級建築士の難易度と勉強方法
今回は構造設計一級建築士の試験について。この試験、本当にどう対策すればいいのか分からなかったんだよね。合格基準点もオープンにされていないし。上の人に聞いても無勉で合格したり、過去問を解いただけだったりの人ばかりで全然参考…>>続きを読む
設計事務所(法人)設立の流れ
会社設立ってよく分からなくて不安だったので 自分が経験した流れを書いてみた。 退職日-15日 ネットで探して近所にある税理士事務所に問い合わせ。 打ち合わせの約束をする。 退職と同時に会社設立…>>続きを読む
京都旅行2日目(京都アクアリーナ)
前回の続き。 まずは京都アクアリーナで行われた大会に参加してきた。 競泳用のプールで意外と大事になってくるのが屋根架構。大抵は構造がむき出しになるんだけど、この架構がカーブしていたり、プールの向きとは関係のない方向に架か…>>続きを読む
京都旅行1日目
久しぶりに京都へ行ってきた。 京都には何回か来たことがあるんだけど、京都駅はじっくり見たことがなかったので、ホテルに荷物を預けた後に早速散歩。 京都駅という性質上、常に人がいっぱいなので、こういった大空間が似合うね。 &…>>続きを読む
課税所得500万円を超えたら個人より法人の方がお得
東京商工会議所主催の創業塾に参加してきた。 創業塾とは、個人・法人問わず、これから創業しようとしている人を対象としたセミナー。価格は5000円。 1日に午前と午後で1人ずつのセミナーで合計2日の4人による講義。 1日目の…>>続きを読む
亜鉛めっき工場を見学してきた
鉄骨の製品検査で四国へ行った際、亜鉛メッキ槽を見学させてもらった。 なんでも四国のメッキ槽は、造船関係でも使用されることから大きいものが多いんだとか。 平均的なメッキ槽は10m×1.5m×2.0m(「実例でわかる工作しや…>>続きを読む
陸持ち柱でも1級建築士の製図は受かる
1級建築士の資格学校では、基本的に陸持ち柱(陸立ち柱)がある架構の計画はNGって教わるらしい。自分も学校へ行っていたのに、なぜ「らしい」という表現になるかと言うと、構造の授業は全く聞いてなかったんだよね(笑 そりゃあ、構…>>続きを読む