• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ちゃっぷ建築構造研究所

千代田区ではたらく社長のブログ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お仕事のご依頼
  • スタッフの募集
現在の場所:ホーム / 一級建築士 / 陸持ち柱でも1級建築士の製図は受かる

陸持ち柱でも1級建築士の製図は受かる

2018年1月13日 By ちゃっぷ コメントを書く

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket
LINEで送る

1級建築士の資格学校では、基本的に陸持ち柱(陸立ち柱)がある架構の計画はNGって教わるらしい。自分も学校へ行っていたのに、なぜ「らしい」という表現になるかと言うと、構造の授業は全く聞いてなかったんだよね(笑
そりゃあ、構造的にも無理するわけだからオーソドックスな答えを求められる製図試験では避けるべきかもしれない。けど、べつに法的な問題があるわけではない。ってことで、普通に試験本番で陸持ち柱をやっちゃったのよ。

それでも合格したので、その方法を書いておこうかと。

どうしてもエスキスで上手くいかない時の最終手段としても、覚えておいて損は無いかな~と思う。

1.梁の部材断面上げる
上図のように梁の上に柱が載ってしまう架構なんだけど、大抵の人は7m×7mグリッドだから陸持ち柱にしちゃうと14mスパンになる。
だから、当たり前だけど部材断面を大きくしないと成立しないよね。僕の場合、柱が載る梁を確か 700×1100 にしたと思う。
1100って結構小さいと思うんだけど、天井高の確保だったりの制約からこれくらいしか梁せいが取れなかった。この部材断面の良し悪しは別として、ちゃんと陸持ち柱であることを考慮して部材断面を決めてますよ! ってことは図面で主張しなきゃまずい。

2.計画の要点の記述で上記の説明を記載
昔と違って、特殊なことをしても記述で説明できるのでここでしっかりと弁解をしておく。知識をアピールするチャンスにもなるし。例えば、

「陸持ち柱を受ける梁は14mと大きなスパンになり発生応力が大きくなるため、その他の梁に比べて大きな梁せいとし、梁主筋は2段筋で対応した。また、陸持ち柱の主筋の定着や当該梁の主筋定着部の納まりを考慮して梁幅は柱断面と同寸法とした。」

とか。こんな感じの事を実際に書いたはず。

 

試験後に何となく学校のテキストを読んでいたら、陸持ち柱はNGといったことが書かれてて青ざめた記憶がある(笑
ネット掲示板でも、やっちまった~! 的な書き込みがあるけど、少なくとも僕という合格したサンプルがあるので1発不合格になることはないということ。

ちなみに、以前は「丘持ち柱」「丘柱」とか書いていたんだけど、超高層の評定の時に、
「”おかもち”って”丘”じゃなくて”陸”だよね」と複数の先生方から指摘されたので多分「陸」が正解(笑

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket
LINEで送る

関連記事:

1級建築士試験、独学一発合格対策 ~事前準備編~ Default Thumbnail1級建築士試験、独学一発合格対策 ~スケジュール編~ 1級建築士試験、独学一発合格対策 ~勉強方法編~

Filed Under: 一級建築士

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

google




プロフィール

ちゃっぷ 略歴

連絡先は
dchapkあっとまーくgmail.com

Follow @dchapk

カテゴリー

  • 日記 (32)
  • 建築 (18)
  • 一級建築士 (5)
  • 構造設計一級建築士 (4)
  • 食事 (5)
  • 経営 (5)
  • 読書記録 (1)
  • お仕事備忘録 (13)
  • 買ってよかった (1)

タグ(行った所とか)

コストコ 京都 兵庫 北海道 大阪 新潟 東京 栃木 群馬 長野

アーカイブ

  • 2022年10月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年2月 (2)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年2月 (3)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (7)

検索

おすすめPC

デル株式会社

Copyright © 2017 ちゃっぷ建築構造研究所 All Rights Reserved.