• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ちゃっぷ建築構造研究所

千代田区ではたらく社長のブログ

  • ホーム
  • プロフィール
  • お仕事のご依頼
  • スタッフの募集
現在の場所:ホーム / 日記 / 亜鉛めっき工場を見学してきた

亜鉛めっき工場を見学してきた

2018年2月28日 By ちゃっぷ コメントを書く

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket
LINEで送る

鉄骨の製品検査で四国へ行った際、亜鉛メッキ槽を見学させてもらった。
なんでも四国のメッキ槽は、造船関係でも使用されることから大きいものが多いんだとか。
平均的なメッキ槽は10m×1.5m×2.0m(「実例でわかる工作しやすい鉄骨設計」より)くらい。
それに対し、見学させてもらったのは16.5m×2.0m×3.3mのもの。


左が亜鉛メッキ槽で、右が冷却水槽。
なんか、ターミネーター2を思い出す(笑

 


メッキ槽のサイズがネックになることもたまにあるんだけど、これくらいあれば障害になることも少なそう。うらやましいね。

 
大まかな流れとしては下記の通り。

脱脂(苛性ソーダ)
↓
脱脂水洗
↓
酸洗(塩酸7~20%溶液、常温)
↓
酸洗水洗
↓
フラックス処理(塩化亜鉛アンモニウム18~25%溶液 70℃以上)
↓
めっき(亜鉛 純度97.5%以上)
↓
冷却(60℃以上)
↓
仕上げ(酸化カス等除去)

冷却とは言え、60℃もあると夏場はかなり暑くて大変らしい。
あとは、当たり前だけど、めっき抜き孔・空気抜き孔の事は考えて設計してね!とのことだった。

実例でわかる工作しやすい鉄骨設計

posted with ヨメレバ
日本鋼構造協会 技報堂出版 2007-10
Amazonで調べる
楽天ブックスで調べる
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket
LINEで送る

関連記事:

長野県の建築を見に行ってきた 下道1000kmノープランの旅 その1(群馬建築ツアー①) 下道1000kmノープランの旅 その2(群馬建築ツアー②) 北海道の旅 その2(札幌聖ミカエル教会) 北海道の旅 その3(岩見沢駅)

Filed Under: 日記, 建築

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

google




プロフィール

ちゃっぷ 略歴

連絡先は
dchapkあっとまーくgmail.com

Follow @dchapk

カテゴリー

  • 日記 (32)
  • 建築 (18)
  • 一級建築士 (5)
  • 構造設計一級建築士 (4)
  • 食事 (5)
  • 経営 (5)
  • 読書記録 (1)
  • お仕事備忘録 (13)
  • 買ってよかった (1)

タグ(行った所とか)

コストコ 京都 兵庫 北海道 大阪 新潟 東京 栃木 群馬 長野

アーカイブ

  • 2022年10月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年2月 (2)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年6月 (7)
  • 2019年5月 (3)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年2月 (3)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (7)

検索

おすすめPC

デル株式会社

Copyright © 2017 ちゃっぷ建築構造研究所 All Rights Reserved.